News
「こいずみ産地展」開催のお知らせ

こいずみ産地展とは?
小泉誠は、30 年ほど前から全国の製造メーカーとの協働を続けています。各社とは「モノ」をつくることよりも「つくりたい気持ち」をつくることを目標に掲げて、じっくりしっかりゆっくりと、強い「点」を打ってきました。そして、その「点」をつないで太い「線」を引き、いつかは大きな「面」となって、誠実なものづくりのプラットフォームを作ることが願いです。その願いを実現するための活動が、こいずみ産地展です。
こいずみ産地展は、作り手( メーカー)、伝え手( 販売店)、描き手( デザイナー) の拠点で巡回展を行うことで、お互い学び合い、関係を深め、仲間が増えていくことを目指しています。そして、その機会をもとに使い手( ユーザー) との信頼関係を深め、日本のものづくりが健全に続くことを目的としています。
●こいずみ産地展
2026年1月14日・15日
会 場 : 丸徳家具店( 福岡県大川市酒見118※大川産業会館より車で3 分・徒歩10 分)
時 間:14日(水)10時 〜17時・15日(木)10時 〜17時
●参加メーカー
大雪木工 ( 北海道東川町)
若葉家具 ( 広島県府中市)
クワハタ (宮崎県都城市)
一般社団法人わざわ座
井上企画(福岡県大川市)
●協力
フォームレディ(大阪府大阪市)
登米町森林組合(宮城県登米市)
広松木工(福岡県大川市)
●会場デザイン
Koizumi Studio

会場|丸徳家具店
所在地:福岡県大川市酒見118
※大川産業会館より車で3 分・徒歩10 分
ホームページ:https://marutokukagu.jp/?srsltid=AfmBOopTY9IP2b0QaM0IiUE1YTb8WGSAfqJhp-GvNcSeQyaso913Comv
慶応三年創業の丸徳家具店は、福岡県大川市で五代目の佐藤夫妻が営む木製椅子の専門店です。小泉誠とは2003 年に椅子づくりの現場で出会い、お互いかけがえのない仲間となり、2016 年には店舗の設計を小泉に委ねています。今回の展示では店内の家具を一掃して、全ての空間を「こいずみ産地展」の家具のみで新たな空間構成を行います。また、普段は公開していない屋根裏部屋「杉の間」でも特別展示を行います。

参加メーカー

大雪木工
北海道東川町
ホームページ:http://www.taisetsu-mokko.co.jp
「モノ」づくりを続けるために、大切な「コト」を探求し続け、私たちが見つけるものを、家具というカタチで表現しています。

若葉家具
広島県府中市
ホームページ:https://wakabakagu.com/
家具を通じて、心地よい暮らし方を提供し実践する若葉家具。素材、造り、デザイン、そして機能性を意識したものづくりを心がけています。

クワハタ
宮崎県都城市
ホームページ:https://mj-mz-kagukg.com/members/kuwahata/
日本人には馴染み深い杉に鉄棒を組み合わせ「日常生活で用を果たす」をコンセプトに99年からスタートしたプロダクトブランドです。

一般社団法人わざわ座
ホームページ:http://wazawaza.or.jp
職人がつくる道具をデザイナーが計画し、工務店が住み手に渡す。四方良しのものづくりによって、手仕事の復権を目指す取り組みです。

井上企画
福岡県大川市
ホームページ:https://www.inouetimber.co.jp/
木材販売・加工を基盤に、国内外OEM と素材開発を展開し、木を無駄なく活かして持続可能な価値を創造します。

協力

フォームレディ
大阪府
ホームページ:https://formlady.co.jp/
地域の特色・技・素材、そして心意気を生かしたものづくりを目指し、長く使い続けられ、作り続けられる生活道具を生み出します。

登米町森林組合
宮城県登米市
ホームページ:https://forest100.jp/
全国でも稀な広葉樹を扱う森林組合です。宮城の木を伝えるために地元の産業と協働をして森林組合が家具メーカーになりました。

広松木工+こいずみ産地展 共同企画
オープニング宴会トーク「日本の家具に未来はあるのか? 」
日 時:
1 月14 日(初日)1 7 : 0 0 ~20:00 レセプション
18:00~19:00 宴会トーク
会 場:
FACTORY SHOP HIROMATSU 大川本店
福岡県大川市鬼古賀174-1
登壇者:
廣松嘉明+小泉誠
初日の夜は『広松木工』との合同企画を開催します。美味しいケータリングを楽しみながら、廣松社長と小泉さんによる、日本の家具の未来を語らうトークセッションにもぜひご参加ください。

前回のこいずみ産地展の様子
前回のこいずみ産地展は2024年6月に、北海道東川町『大雪木工』にて開催されました。
その様子を記事でご紹介しています
https://koizumidouguten.com/journal/1580/
